musashiman’s book review

一般の話題本や漫画を紹介しています。

Book「豪雨、台風、地震洪水、大災害への備え、避難策とは。『水害列島』」

f:id:musashimankun:20200412112546j:plain

「水害列島」(土屋信行著、文春新書)

Over view         平成30年6月28日から7月8日にかけて西日本地区を中心に九州北部、四国、中国、近畿、東海を襲った台風7号と集中豪雨による「水害」の死者は232人となり、昭和57年の長崎大水害での死者439人に次ぐ200人以上の死者数を出す惨事となりました。 ここ数年の間に発生するようになった集中豪雨や多発する台風は、地球温暖化により日本海近海の平均海面水温が1.12度上昇し空気が多くの水蒸気を含むようになったことが要因です。

東日本大震災などをみても分かるように日本は元来、世界有数の自然災害多発地帯で、巨大災害が発生すれば、その及ぼす被害は致命的なものとなります。災害にはさまざまものがありますが、「水害」だけを考慮しても甚大な被害になりかねないのです。しかも東京、大阪、名古屋など日本の中心地にはゼロメートル地帯が広がっています。特に危険なのは再三、指摘されている首都圏です。大災害が発生した時に、我々はどう立ち向かえばいいのか。「水害列島」(土屋信行著、文春新書)ではアメリカの災害や東日本大地震などでの経験や、現在の首都圏の対応状況などを含め「水害」が発生した時の対策、避難策を報告しています。

台風21号の高潮で最高潮位、関西空港でまさかの停電

平成30年9月に近畿地方を直撃した台風21号について「水害列島」(土屋信行著、文春新書)ではこのようにまとめています。この時、沿岸部に過去最大級の高潮が発生し6地点で過去最高潮位を記録。関西空港のある大阪府では329センチにも達し、死者行方不明者3036人となった昭和9年の室戸台風の最高潮位293センチを超えました。

台風の影響で関西空港では第1ターミナル地下1階の電源設備に海水が流れ込み停電。神戸港では港に積んであったコンテナが流され大きな被害が発生しました。5日にわたって神戸港内に全船舶の避難勧告が出されたのです。

神戸といえば、阪神淡路大震災が記憶に残っている人も多いと思いますが、震災前年の平成6年は神戸港のコンテナ貨物取扱個数が291万5853個で世界ランキングは第6位。しかし、震災以降は低迷が続き、ようやくコンテナ取扱個数が291万6588個となったのは、震災から20年以上が経過した平成29年のことです。

ただし世界ランキングは第54位まで落ち込んでしまいました。災害が経済にどれだけ深い傷痕となるかが分かります。東日本大震災以降の日本の状況をみても、同様のことがいえるのです。

室戸台風並みの台風が首都を直撃の場合、都内17区で浸水被害

関東大震災が発生して96年が経過している首都・東京では直下型大地震がいつ発生してもおかしくないといわれています。しかし、地震ではなく仮に昭和9年に京阪神地区に甚大な被害をもたらし3000人が死傷した室戸台風(ウイキペディア)並みの災害が直撃したらどうなるのでしょうか。都内で浸水が想定される地区は、千代田区中央区、港区、新宿区、台東区江東区、品川区、荒川区江戸川区など17区に及びます。

何よりも注目されるのは、この区の中にはゼロメートル地帯江戸川区が含まれるということです。江戸川区は面積の約70%が海水面以下のゼロメートル地帯で、高潮が発生した場合は全域が浸水してしまう地域なのです。

 避難しなければいけないのは同区の人口約68万人(平成20年時)ですが、避難先の面積を考慮すると、避難収容できるのは37万人のみといわれています。

このような状況を背景に区は、全員を避難させることができないという前提に立ちハザードマップを作成。高齢者や視覚、聴覚障害の方、身体障害の方は直近の小中学校を避難場所とする。公共設置の避難場所は要支援者を優先させるなどを項目に挙げています。

また、死者224人、行方不明者8人となった西日本豪雨でも問題となった避難情報については一斉に発令し、広域避難は24時間前に発令され、8時間前には避難を終わらせることが重要と指摘しています。

首都直下型地震発生の場合は「地震洪水」が発生し、 江戸川区などで防波堤が破壊するが、明暗は「命山」

地震洪水」が発生した場合に、浸水範囲は江戸川区葛飾区、台東区江東区などの「海抜ゼロメートル地帯」に及ぶ

東京の河川堤防が首都直下型地震によって破壊されるのを想定するのに、本書では阪神淡路大震災で被害を受けた淀川の堤防破壊を例に挙げていますが、この地震で堤防は延べ5.7キロメートルで沈下や亀裂が発生しました。

この堤防と同じ形式が東京の荒川左岸堤防です。そして、東日本大震災では3500ヶ所の河川堤防が破壊されたことも忘れてはならないでしょう。

しかも、東京の周囲を取り巻く河川堤防は大半が液状化地盤の上に建設されており、「地震洪水」の氾濫流は、ゼロメートル地帯を水没させると予測しています。

この状況をどう乗り越えていけばいいのでしょうか。ゼロメートル地帯にはスーパー堤防の「命山」が建設されていますが、この堤防も対策の一つになるといいます。

筆者の土屋さんは自分自身の住んでいた地域が、昭和22年のカスリーン台風の決壊現場にもかかわらず、この地域では一人も死者を出さずに全員が助かったのが、利根川の土手脇に築かれた盛土で現在のスーパー堤防となった「命山」であったことを、あとがきに明記しています。

Comment ブログ筆者

葛西臨海公園に「命山」

東京・江戸川区内の葛西臨海公園は日曜日には大勢の子供を連れた家族で賑わいます。ここでは海を眺めながら食事をしたり、公園は広くアップダウンも多いことからマラソンの練習にも適しています。公園の中には盛土で作られた坂となっている場所があるのです。実はこれが水害が発生した時に、防波堤の役目を果たすのです。

 何もなければ素晴らしい公園ですが、残念なことに、この公園を含む江戸川区ゼロメートル地帯です。本書には、この「命山」が都内のゼロメートル地帯全域に渡ってできるよう計画が進められていることなども書かれています。

もちろん、現在はゼロメートル地帯に住む方々もあらゆる対策を講じていらっしゃると思います。さまざまな状況から、他の地域に引っ越すことができない方も多いはずです。

また、現在の日本ではどこにいても、いつ災害の被害を受けるか分かりません。ですから、ここが危ないとか安全とかの予測はむずかしいといえます。しかし、現在の日本の置かれた状況からも、特に危険が発生する可能性がある場合は、予想を立て対策を練るのは当然でもあります。

今回に紹介した「水害列島」の筆者である土屋信行さんは、東京都に入都以降、道路、橋梁、河川事業などに従事してきました。東京都内のゼロメートル地帯東日本大震災の復興にも尽力されています。

本書では西日本豪雨での避難指示の発令など含め、これまでの水害を例に対策や、なぜ、災害が時に予想以上の甚大な被害をもたらしてしまったのかを考証しています。

先人の知恵に学ぶ

 土屋さんは「先人の知恵に学ぶ」とし、昔からの災害の記録に目を通し対策を講じることも重要と指摘しています。日本の今後の水害を受ける可能性について、その経験から深い検証がされています。今、改めて、我々が認識しなければいけないことが報告されているのです。

現在、日本列島の多くの地域では毎日、最高気温が35度以上の猛暑日が続いています。今年も6月から7月にかけては鹿児島県や福岡県で集中豪雨が発生し、7月末の時点で台風も上陸、8月に入っても台風が発生しています。同じ時期に世界ではフランスなどヨーロッパで熱波による最高気温が40度以上の高温の日が続いています。異常気象は依然として、さまざまな状況で地球に迫っているのです。

首都圏にも関東地区にも、全国各地にも、これ以上大きな災害が日本に上陸しないことを祈るばかりですが、今一度、我々はどのような国や首都、県、市、町、村に住んでいるのかを肝に銘じなければいけない時期に来ていることは確かです。

著者関連本